1982年大会からサッカーワールドカップを見続けてきた「ベテランにわかファン」の僕が、当時のカルチャーを交えながら、超私的に各大会を振り返ります。 1982 スペイン大会 サッカー熱 スポーツブランド サッカーマンガ 1986 メキシコ大会 にわかアルゼンチ…
今や飛ぶ鳥を落とす勢いの新日本プロレス。ゼロ年代の暗黒期から、見事にV字回復を成し遂げたきっかけには、ある人気番組の影響があったという話です。 もくじ 7万人動員 選手のメディア露出 実は最近まで暗黒期 創始者猪木の老害化 ホワイトナイト『ユーク…
コロマルの2020年のスポーツ初観戦は、1月4日に駒沢体育館にて行われた【バスケットのBリーグ】の「アルバルク東京対千葉ジェッツ」の試合となりました。それについてレポートしたいと思っております。 1月4日のスポーツ観戦 入場チケットと再入場方法 無料…
モンスター井上選手激勝! ©2019コロマロ 今日は減量とダイエットの違いについてのお話です。目次 井上選手 大苦戦を制す! WBSSモハメッドアリトロフィー ボクサーの減量はダイエットにあらず フィットネスボクシングは楽しい 井上選手 大苦戦を制す! WBSS…
トップ選手の体重管理は過酷 ©2019コロマロ 今日はフィギュアスケートの体重問題についてです。 目次 トリプルアクセルを飛ぶために パワフルな肉体のトリプルアクセル 体型を超越していた人 スケート界が抱える知られたくない秘密 ユリア・リプニツカヤさん…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです 久々の30年前話です。30年前の今頃、僕は美大志望の浪人生として上京し、新宿のボロアパート『新兼荘』で一人住まいを始めました。そんな中で様々なトラブルに襲われつつも、次第に都会に馴染んでいき、そして仲…
平成元年のプロ野球は前年のリベンジに燃える巨人(東京ドーム元年に中日に優勝をさらわれる)と近鉄(10.19ダブルヘッダー)を中心に回っていたように感じます。そんなわけで当時の今頃のプロ野球トピックスを。 村田兆治200勝 同い年のプロ野球選手 落合魔…
そもそも実現しないからこそ「夢」なのかも知れません 「アンソニー・ジョシュアVSデオンディ・ワイルダー」ボクシング 「ジャイアント馬場VSアントニオ猪木」プロレス 「中原誠VS羽生善治」将棋 「アイルトン・セナVSミハエル・シューマッハ」F1 「桜庭和志…
韓国のユースチームのサッカーの優勝カップ踏み付け騒動が起こっておりますが、ここは大人がきっちりと叱って、常識というものを教えてやればいいんじゃないかなと思っています。まだU18だから、まあそれくらいで勘弁しましょうと(これがフル代表だと当然話…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです 1988年は五輪イヤーであり、尚かつ自由主義と共産主義がスポーツの面でも争っておりましたので、何だかもう凄い事になっておりました。 伊藤みどりがトリプルアクセルを成功させる シリバスがシリバスを成功させ…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイですソウル五輪のイメージソングについてですね。 五輪は秋が似合う イメージソング 「hand in hand」 「オンリーラブ」 「Heart and Soul」 「My Tears」 五輪は秋が似合う 昨日は娘と一緒に中学生の陸上大会を観に行…
この記事はこちらに移転しました。 TOP
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです五輪オタクとして一部で有名な僕ですが、数ある五輪の中で、一番印象に残っているのが「1988年ソウル大会」なのであります。今からきっかり30年前。バブルと青春と受験の真っただ中。僕は選手の活躍というものに、…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです 30年前の今頃、昭和最後の夏のスポーツ話です。当時高校3年生だった僕は、受験勉強(と言ってもデッサンだけど)に頑張る自分をスポーツ選手に重ね合わせていたような気がします。 小谷実可子 ソウルオリンピック…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです僕にとっての最大のスーパースター「アントニオ猪木」についての話です。 猪木の実質的引退試合 生観戦 実は試合に集中できていなかった 誰よりも早く退出 猪木の実質的引退試合 30年前の今日、横浜文化体育館で「…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです 実質的な昭和ラストイヤーである1988年の今頃を語っていきます。 そちら側の人間 命を落としたチョモランマ 日テレ得意の感動商法 登頂成功 あれから30年・・・ そちら側の人間 栗城史多君を最初に見たのは8年位…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです 実質的な昭和ラストイヤーである1988年の今頃を語っていきます。 平昌五輪。チームパシュートも面白かったですが、複合ラージヒルの『渡部暁斗を追いかけてくるドイツの三人組』は本当に怖かったですね。勤勉なタ…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです 実質的な昭和ラストイヤーである1988年の今頃を語っていきます。 サントリー社長「熊襲発言」 ミックジャガー初来日 マイクタイソン初来日 東北とサントリーのその後 サントリー社長「熊襲発言」 1988年はバブル…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです 実質的な昭和ラストイヤー1988年を語っていきます。 2大会連続銀メダルだったオーサーコーチ ブライアン・オーサー氏といえば「羽生結弦のプーさん似のコーチ」という方がほとんどでしょうが、僕にとってはこの姿…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです 実質的な昭和ラストイヤー1988年を語っていきます。 愛しのセルゲイ ゴルデーワの片想い 美しいエキシビジョン そして悲劇 愛しのセルゲイ 「恋愛小説が大好きだ 特に純愛ものが大好物!」 ・・・という方がいら…
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです 実質的な昭和ラストイヤー1988年を語っていきます。 1988年冬春年表 カルガリー五輪 ニッカネンのオリンピック 黒岩彰 いざ試合 3位を受け入れられるメンタル 意外な形で再登場 伊藤みどり 1988年冬春年表 1月1日…